売却前のトラブル回避術
「自分は家を売りたいけれど、家族が反対していて話が進まない…」
そんなお悩みを抱える方は意外と多くいらっしゃいます。
不動産売却は、大きなお金や思い出が関わる分、家族間で意見が割れることもしばしば。
今回は、家族の反対があるときにトラブルを避けながら売却を進めるための考え方と進め方についてお話しします。
■ まず大切なのは「反対の理由」を冷静に聞くこと
「売りたくない」と言われると、つい感情的になってしまいがちですが、反対する理由には次のような背景があることが多いです。
-
思い出がある家だから手放したくない
-
相場や売却価格に納得していない
-
相続や名義の問題が整理されていない
-
単純に、話を聞いていない・知らされていない
まずは、何が不安なのか・どんな情報が足りていないのかを丁寧にヒアリングすることが大切です。
■ 家族にも「売却の目的」や「将来像」を共有する
売却を検討している背景(例:管理が大変・老後資金の確保・住み替えのためなど)を伝えずに話を進めようとすると、誤解や不信感を生みがちです。
「なぜ今売る必要があるのか」「売却後の生活プラン」などを共有することで、納得につながるケースは多くあります。
■ 共有名義・相続物件の場合は「全員の合意」が必要
たとえば、相続で得た家や共有名義の家は、権利者全員の同意がなければ売却できません。
「一人だけ売りたい」と思っても、法的には進められないこともあるため、早めに専門家を交えて話を整える必要があります。
■ 第三者(不動産会社)に入ってもらうのも有効
「家族間で話すと感情的になってしまう」
そんなときは、不動産のプロが第三者として冷静に説明・仲介することで、話がスムーズに進むこともあります。
「数字」「事実」「客観的な視点」で話すことが、信頼と納得を生む第一歩です。
まとめ
家族が反対しているときこそ、焦らず、丁寧に進めることが大切です。
トラブルを防ぐには、「話す順番」「伝え方」「専門家の活用」がカギになります。
当社では、家族間の話し合いも含めて、売却のご相談をお受けしています。
ご自身だけで抱え込まず、まずは一度ご相談ください。