新しい一年を健康に!七草がゆで始める和の暮らし

七草

がゆは、日本のお正月行事の一環として、1月7日に食べられる伝統的な料理です。春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻んで入れたおかゆで、胃腸を休め、無病息災を願う風習として親しまれています。


七草がゆの歴史と意味

1. 起源

  • 七草がゆの由来は、平安時代の「人日の節句」にさかのぼります。この日は五節句の一つで、邪気を払い健康を祈るための行事として定められました。
  • 中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という風習が日本に伝わり、やがて春の七草と結びつきました。

2. 意味

  • 春の七草: 早春に芽吹く植物は、生命力の象徴とされ、新年の活力を取り込む意味が込められています。
  • 胃腸を休める: お正月に豪華な食事を楽しんだ後、消化によいおかゆで体をリセットする目的もあります。

春の七草とは?

  1. せり: 香りが良く、ビタミンや鉄分が豊富。
  2. なずな: ペンペングサとも呼ばれ、解熱や利尿作用が期待される。
  3. ごぎょう: 別名ハハコグサで、喉の痛みを和らげる効果があるとされる。
  4. はこべら: 鉄分やカルシウムが豊富で、胃腸を整える。
  5. ほとけのざ: コオニタビラコのこと。昔から薬草として利用。
  6. すずな: カブのことで、消化を助ける働きがある。
  7. すずしろ: ダイコンのことで、消化を促進し胃腸に優しい。

七草がゆの作り方

材料(4人分)

  • 米:1合
  • 水:5〜6倍(好みの硬さに調整)
  • 春の七草:適量(スーパーでセット販売されていることが多い)
  • 塩:少々

作り方

  1. 下準備
    • 春の七草を流水で洗い、細かく刻む。
  2. おかゆを炊く
    • 洗った米と水を鍋に入れ、弱火でゆっくり煮込む。
    • 時々かき混ぜて焦げ付かないように注意。
  3. 七草を加える
    • おかゆが煮えたら、刻んだ七草を加え、塩で味を整える。
  4. 完成
    • 七草の香りが引き立つ、優しい味わいのおかゆを楽しむ。

七草がゆを楽しむ工夫

  • アレンジ: 七草が苦手な場合は、ほうれん草や青菜を代用することもできます。
  • 味付け: 塩だけでなく、薄口醤油や鶏ガラスープを加えると味が深まります。
  • トッピング: 刻んだ梅干しや白ごまを振りかけると風味がアップ。

七草がゆの健康効果

  • 消化に優れたおかゆとビタミン豊富な七草で、胃腸を整えます。
  • お正月の食べ過ぎや疲れた体をリセット。
  • 七草の香りや栄養素がリラックス効果をもたらします。

まとめ

七草がゆは、新しい一年を健康に過ごすための日本の素敵な風習です。昔ながらの意味を味わいつつ、七草の香りとおかゆの優しい味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?家族と一緒にいただくことで、新年の始まりに温かな思い出が生まれることでしょう。