サーキュレーターの効果的な使い方!

サーキュレーターを使うと、部屋の中の空気が循環され冷暖房の効率をよくすることができます。電気代が高騰している今、節約のために導入する方が増えている人気の家電です。しかし、サーキュレーターを購入したもののどのように使用すれば効率的に空気を循環できるのかよくわからないという声も。そこで、この記事ではサーキュレーターの基本的なことや効果的な使い方について解説します。光熱費を少しでも節約したい方はぜひ参考にしてください。

 

サーキュレーターとは?

サーキュレーターとは、直訳すると「循環装置」という意味です。強力な風を直線的に送ることができ、部屋の中の空気を循環させる目的で使用されます。

扇風機とサーキュレーターの違い

サーキュレーターと同様に風を送る目的で使用される扇風機との違いも解説します。
サーキュレーターと扇風機、見た目は似ていますが、使用する目的が異なります。サーキュレーターは部屋の中の空気を循環させるために使用する一方で、扇風機は夏場など、暑い時に涼しむために使用します。そのため広範囲に穏やかな風が届くよう比較的大きなファンや高さ調節が付いています。

 

サーキュレーターの使い方とメリット

サーキュレーターを使うと、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。

冷暖房効果を高める

エアコンを使用する時にサーキュレーターを使うことで、冷暖房効果を高めることができます。サーキュレーターで空気を循環させることで、エアコンから出る冷風・温風を部屋中に行き渡らせて設定した温度に早く到達させられるメリットがあるでしょう。

部屋の換気をおこなう

部屋の換気をおこなう時にもサーキュレーターを活用できます。サーキュレーターの強い風を窓の外に向けることで、部屋の中の空気を効率的に入れ替えることが可能です。また、換気をすることで夏場は湿度が下がり体感温度を下げられる点もメリットといえるでしょう。

加湿効果を高める

加湿器と併せてサーキュレーターを使うと、部屋中に加湿した空気を送ることができます。加湿器によって湿った空気をサーキュレーターで循環させると、加湿器から離れた場所も湿度を高く保ちやすくなります。

洗濯物を早く乾かす

部屋干しの洗濯物を乾かす時にサーキュレーターを使うと、早く乾燥させることができます。サーキュレーターは直線的に強い風を送ることができるので、洗濯物が早く乾き、生乾き臭の軽減にも効果的です。

 

【シーン別】サーキュレーターの効果的な置き方

サーキュレーターを使うシーン別に、効果的な置き方をご紹介します。

冷房効果を高める置き方

冷房効果を高めたい時は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置きましょう
冷房効果を高めたい時は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置きましょう

サーキュレーターを使って冷房効果を高めるためには、エアコンから出てくる冷たい空気を循環させるように、エアコンを背にしてサーキュレーターを置きます。冷たい空気は下にたまりやすいので、エアコンの下にサーキュレーターを置き、水平もしくはやや床向きに風を送るようにします。こうすることで下にたまった冷気を循環させることができ、部屋の中全体を涼しくします。また、エアコンの冷気を他の部屋に送りたい時にも効果的な置き方です。

エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、風向きはエアコンに向けます
エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、風向きはエアコンに向けます

もう一つ効果的な置き方は、エアコンとサーキュレーターを対角線上に置いて、エアコンの送風口に向かって風を送る方法です。エアコンから出てくる冷気を拡散させて、部屋全体に冷気が行き渡りやすくなります。

ロフトのある部屋で冷気を循環させる場合

1台はロフトの上から天井に、もう1台は1階からロフトに向けての2台使いがおすすめ
1台はロフトの上から天井に、もう1台は1階からロフトに向けての2台使いがおすすめ

熱い空気は天井付近にたまりやすいので、エアコンを付けてもロフトは涼しくないと感じることも。そんな時は、サーキュレーターの2台使いがおすすめです。1台はロフトの上に置いて天井に向かって風を送り、ロフトの上にこもった熱気を逃がします。もう1台を1階部分に置いてロフトに向かって風を送り、下にたまった冷気をロフトへ届けます。このように2台のサーキュレーターを使うことで、ロフトにも空気を循環させることが可能です。

暖房効果を高める置き方

エアコンに向けることで暖かい風を部屋全体に拡散
エアコンに向けることで暖かい風を部屋全体に拡散

暖房効果を高めたい場合は、サーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、エアコンから出てくる暖かい風に当たるように風を送ると、部屋全体に暖かい空気が拡散します。

天井に向けて送風させて上下の空気を循環
天井に向けて送風させて上下の空気を循環

部屋のスペースやレイアウトで制限があり対角線上に置けない場合は、エアコンから少し離れた場所にサーキュレーターを置きましょう。サーキュレーターを真上に向けて天井に向かって送風すると、下にたまった冷気を天井へ押し上げて、空気を循環させることができます。

ロフトのある部屋で暖気を循環させる場合

1台はロフトから下、もう1台はエアコンの真下から上に向けて送風
1台はロフトから下、もう1台はエアコンの真下から上に向けて送風

暖かい空気は上にたまりやすいので、ロフトは温かく1階部分は寒くなるという気温差が生じてしまいます。ロフトがある部屋でエアコンの暖かい空気を循環させるには、サーキュレーターが2台あるとより効果的です。1台はロフトの上に置き、ロフトの下に向かって風を送ります。もう1台はエアコンの真下に置き、エアコンから出た空気を天井に送るようにしましょう。

換気をする時の置き方

開けた部屋の窓の外に向けて送風すると効果的に換気ができます
開けた部屋の窓の外に向けて送風すると効果的に換気ができます

部屋の換気をする時にもサーキュレーターが活躍します。特に窓が1つしかない場合は、空気の流れを作りにくくそのまま窓を開けておくだけでは換気の効率が悪いため、サーキュレーターがあると効果的です。サーキュレーターは、後ろから取り込んだ空気を前方に送り出す働きがあります。部屋の窓を開けて窓の外に向かってサーキュレーターで送風すると、部屋の空気を効率的に換気できます。

部屋に窓がない場合

トイレや脱衣所など窓がない部屋の換気する時は、ドアを全開にして、部屋の外からドアに向かって直線的に風を送ります。ある程度部屋の外の空気を送ったら、部屋の中からドアと対角線上の位置にサーキュレーターを置き、首振り機能を使って部屋の中の空気を外に出しましょう。

加湿器と一緒に使う時の置き方

加湿器の吹き出し口に向けて斜め下からサーキュレーターで送風しましょう
加湿器の吹き出し口に向けて斜め下からサーキュレーターで送風しましょう

加湿器の効果を高めるサーキュレーターの置き方をご紹介します。サーキュレーターは加湿器の近く、加湿した空気の吹き出し口よりも低い位置に置きます。そして、サーキュレーターの送風方向は斜め上にして、風が天井に当たるような向きにして、部屋全体に加湿した空気を送るようにしましょう。

洗濯物を乾かす時の置き方

窓を開けて洗濯物に直接サーキュレーターの風を当てると乾きやすいです
窓を開けて洗濯物に直接サーキュレーターの風を当てると乾きやすいです

洗濯物を早く乾かすサーキュレーターの置き方を見てみましょう。
まずは部屋の窓を開けて、洗濯物から出る水分が屋外へ出るようにします。洗濯物に空気が通りやすいように間隔を開けて干し、サーキュレーターの風が直接洗濯物に当たるように置きます。また、首振り機能を使うと洗濯物全体に風が当たりやすくなりますよ。除湿機と併用して使う場合は、窓を閉めましょう。

サーキュレーターの選び方

サーキュレーターを選ぶ時のポイントを7つご紹介します。

対応畳数はどのくらいか

1つ目は、対応畳数です。サーキュレーターの風量が、どのくらいの部屋の大きさに適しているのかを表しています。また、何m先まで風が届くのかを表す「到達距離」を表記している機種もあります。サーキュレーターを設置する部屋の大きさや設置場所から壁までの距離を確認してから、サーキュレーターを選びましょう。

扇風機能はあるか

2つ目のポイントは、扇風機能があるかです。一般的なサーキュレーターは強い風を送ることに特化しているので、人の体に風を当てる扇風機として使うのは向いていません。ただし最近では、羽の枚数を増やしてやわらかい風も送れるようにしたサーキュレーターも販売されるようになりました。扇風機としてもサーキュレーターを利用したい場合は扇風機能の有無を見るとよいでしょう。

タイマーの設定ができるか

3つ目は、タイマー設定ができるかです。サーキュレーターを就寝時や外出時に使いたいなら、タイマー機能がついたタイプがおすすめです。一定時間後に電源を入れるONタイマーと、一定時間稼働したら自動的に電源が切れるOFFタイマーの2つがあります。6~8時間のタイマーが入れられる機種だと使いやすいでしょう。

首振りの可動領域はどのくらいか

サーキュレーターを選ぶ時には首振りの可動領域も確認しましょう。部屋の中の空気を循環させるために首振り機能は欠かせません。左右に首振りができると洗濯物全体に風を送りやすく、上下にも首振りができると、エアコンから出てきた空気を部屋全体に行き渡らせることができます。最近では360度首振りができるサーキュレーターもあり、使用用途や部屋の広さに合わせて選びましょう。

ACモーターかDCモーターどちらか

見落としがちですがモーターの種類もサーキュレーターを選ぶ時のポイントになります。サーキュレーターのモーターは「AC(交流)」と「DC(直流)」の2種類のどちらかが使われています。基本的にはACモーターよりもDCモーターの方が、細かく風量調整ができたり、電気代を抑えやすいなど機能に優れますが、その分、本体価格は高くなります。機能面よりコストパフォーマンスを重視するならACモーターがおすすめです。

静音性に優れているか

6つ目のポイントは、静音性です。サーキュレーターは強い風を送るため、扇風機よりも音が比較的大きくなりやすいです。先ほど紹介したモーターだと、ACモーターよりもDCモーターの方が静音性に優れています。運転音はdB(デシベル)で表記され、図書館内やささやき声程度の40dB以下だと、寝室など静かな環境でも使いやすいでしょう。

掃除がしやすいか

サーキュレーターの掃除のしやすさも選ぶ時のポイント。サーキュレーターは1年中使うことが多く、羽やカバーにほこりがたまりやすいです。簡単に分解して掃除ができるタイプだと、お手入れがしやすいでしょう。

サーキュレーターは節電になる?

サーキュレーターを使うことで、節電につながるのか気になる方も多いのではないでしょうか。サーキュレーターは一般的に20~30Wの消費電力で、扇風機と同じくらいです。仮にサーキュレーターの消費電力を25Wとし、1時間使用すると0.775円で、1日8時間使用した時の1カ月の電気料金は186円になります。
エアコンだけを使用する場合とエアコンとサーキュレーターを併用する場合の電気代を比較すると、サーキュレーターと併用したほうが安くなる傾向です。これは、サーキュレーターを使うことで効率的に空気を循環させて設定温度にすばやく到達することができるからです。さらに、サーキュレーターを併用していると、冷房なら設定温度を高め、暖房なら設定温度を低くしても快適に過ごしやすいため、節電につながるでしょう。

サーキュレーター自体の電気代を抑える方法は?

サーキュレーターは1日8時間稼働して1カ月使っても、電気代は200円未満ですが、さらに電気代を抑える方法を2つご紹介します。

DCモーターのものを選ぶ

1つ目は、DCモーターのサーキュレーターを選ぶことです。同じ消費電力のサーキュレーターでも、ACモーターよりDCモーターのほうが電気代を抑えることができます。ただし、ACモーターのほうが本体価格は安く、DCモーターのサーキュレーターは初期費用が高くなる点に注意しましょう。

タイマー機能を活用する

2つ目は、タイマー機能を活用することです。いくら電気代が安いサーキュレーターでも、必要のない時までつけっぱなしにすると無駄な電気代がかかってしまいます。タイマー機能を使い、必要な時だけ使えるように設定すると、電気代をさらに安くできるでしょう。

サーキュレーターについてよくある質問

サーキュレーターに関するよくある質問に回答します。

サーキュレーターの効果的な使い方は?

サーキュレーターはエアコンと併用して使うと、部屋の空気を循環させることができ、効率的に快適な気温にすることができます。その他、加湿器と併用したり、洗濯物を乾かすために使ったり、部屋の換気の効率を上げたりするなど、部屋の中の空気の流れを作ることに適している家電です。

サーキュレーターを使って電気代を抑える方法は?

例えば1日8時間1カ月使用しても、サーキュレーターの電気代は200円かかりません。エアコンと併用して使うことで、効率的に室内を設定温度にできるため、エアコンの電気代を抑えることができます。さらに電気代を抑えたい場合は、DCモーターでタイマー付きのサーキュレーターを選びましょう。

サーキュレーターと扇風機どちらがいい?

サーキュレーターと扇風機は似た機能を持っていますが、使用用途が異なります。サーキュレーターは強い風を送って部屋の中の空気を循環させ、扇風機は室内が暑い時に風を送ることで涼しく感じられるようにします。
最近では風量を調整でき、サーキュレーターと扇風機の両方の機能を兼ねたモデルも販売されていますよ。

サーキュレーターは掃除が必要?

サーキュレーターにはほこりがたまりやすいので、定期的に掃除をする必要があります。掃除をしないとほこりを部屋全体にまき散らし、モーターに負荷がかかって故障の原因となることもあります。カバーを外して羽や本体に付いたほこりや汚れをふき取りましょう。

まとめ

サーキュレーターは空気を効率的に循環させるために使用し、エアコン・加湿器・除湿機などと組み合わせて使うことができます。サーキュレーター自体の電気代は安く、他の家電と併用することで快適な室内環境にしながら、電気代の節約になることも。ぜひサーキュレーターを使って、部屋の中の空気を快適に保つようにしてみてください。