「中秋の名月、今年はいつ?」
「そもそも中秋の名月の意味とは?満月とは何が違うの?」
秋が近づいてくると、上記のような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
お月見は、日本人に古くから親しまれてきた風習です。現代でも、綺麗な月を拝みながらお供え物をしたり、月見団子を食べたりする方はいるでしょう。
しかし、中秋の名月の具体的な意味を理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、中秋の名月の意味や時期について詳しく解説します。お月見におすすめのお供え物や食べ物も紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
中秋の名月とは?
まずは、中秋の名月にまつわる基礎知識について詳しく解説します。
中秋の名月の意味・読み方
中秋の名月は、「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に空に上がる月のこと。
旧暦では7月・8月・9月が秋とされており、ちょうど真ん中にあたる8月15日が「中秋」です。
1年を通して空に浮かぶ月ですが、中秋の頃が1番綺麗に見えるので、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。
中秋の名月の起源
日本の月を愛でる風習は、平安時代に中国から伝わったとされています。
当時の貴族たちは、お酒を飲みながら月を眺めたり、船の上で楽器の演奏や詩歌を楽しんだりしていたそう。
ただ、平安時代のお月見は、貴族の間だけの優雅な風習であり、一般庶民にはあまり馴染みがありませんでした。
一般庶民にまでお月見の風習が広まったのは、江戸時代頃です。
江戸時代のお月見には、月を愛でるというよりも、豊作を祈ったり収穫を喜んだりする意味合いが強く込められていました。
その頃の名残で、現代でも「中秋の名月にはお供え物をする」という習慣が根付いています。
中秋の名月の英語表記
中秋の名月の英語表記はいくつかありますが、代表的なものは以下の2つです。
・harvest moon(収穫の時期の月)
・the mid-autumn moon(8月中頃の月)
他にもいくつかの表現があるので、ご自身が伝えたい文脈に沿って、合うものを選ぶとよいでしょう。
2024年の中秋の名月は9月17日
中秋の名月は旧暦の8月15日です。旧暦と新暦ではズレが生じるので、中秋の名月の日付は毎年変動します。
2024年は、9月17日です。
直近4年間の日付と曜日を以下にまとめました。
・2024年9月17日 火曜日
・2025年10月6日 月曜日
・2026年9月25日 金曜日
・2027年9月15日 水曜日
上記のように、年によって2週間以上の開きがあります。
間違えないように、毎年確認しておきましょう。
中秋の名月と十五夜の違いは?
十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜のことを指します。
つまり、十五夜は1年に12回訪れるということです。
一方で、中秋の名月は、旧暦8月15日の夜のことを指すので、1年に1度しか訪れません。
中秋の名月と十五夜は混同しがちですが、明確な違いがあるのですね。
中秋の名月は、「1年に12回ある十五夜のうちの1つ」だと理解しておきましょう。
中秋の名月は満月ではない場合もある
「中秋の名月=満月」というイメージが強いですが、実は、満月ではない年が多数を占めています。
月の軌道は楕円形なので、満ち欠けの周期(新月から満月にかかるまでの日数)は一定ではありません。早くて13.9日、遅くて15.6日かかるといわれています。
しかし、旧暦の上では、等しく15日と数えます。その結果、誤差が生じてしまうのですね。
「今年の中秋の名月が満月かどうか知りたい」という方は、月齢カレンダーを利用しましょう。「月齢カレンダー」と入力してインターネットで検索すれば、無料で利用できるページが出てきます。
スマートフォンのアプリもリリースされているので、気になる方はチェックしてみてください。
2024年9月17日の月齢は14です。月齢0が新月、月齢15が満月なので、晴れていれば満月に近い綺麗な月が見られるでしょう。
中秋の名月におすすめのお供え物・食べ物
中秋の名月におすすめのお供え物・食べ物を6つ紹介します。
1.ススキ
2.秋の七草
3.月見団子
4.日本酒(月見酒)
5.イモ類
6.秋の野菜・果物
中秋の名月に向けて準備しておき、お月見のお供にしましょう。
1.ススキ
中秋の名月のお供え物として、古くから親しまれているのがススキです。
ススキには、魔よけの効果があるといわれています。「災いに見舞われず、無事豊作になりますように」という願いを込めて、お供えされてきました。
もともとはススキではなく稲穂を飾っていましたが、中秋の名月の時期には稲穂が少ないため、形が似ているススキを代用するようになったそうです。
日本では奇数が縁起が良いとされているので、奇数本をお供えするのがおすすめです。
2.秋の七草
ススキは、「尾花」と呼ばれる場合もあり、秋の七草の一種です。ススキと一緒に、秋の七草をお供えする家庭も多く見られます。
秋の七草とは、尾花(おばな)・萩(はぎ)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7つのこと。
落ち着いたあたたかい色合いの草花なので、中秋の名月の飾りにはぴったりです。
3.月見団子
お月見の定番といえば、月見団子ですよね。収穫物であるお米を使った団子をお供えして、農作物の豊作を祈ります。
十五夜にちなんで、丸い団子を15個お供えするのが一般的です。完全な丸型にしてしまうと、死者の枕元に供える「枕だんご」を連想させるので、少しつぶれた形にするのが良いとされています。
上の写真のように、1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個積み上げて、白い紙を敷いてお供えしましょう。山のような形に積むことで、1番上の団子が霊界に通じると信じられています。
作った月見団子は、月が見える場所や床の間に置くようにしてください。
また、中秋の名月が終わったら、飾っていた月見団子は食べるようにしましょう。月の力を分けてもらうことで、健康と幸せが得られると考えられています。
4.日本酒(月見酒)
お月見のお供にぴったりなのが日本酒です。「月見酒」と呼ばれる場合もあります。
月見酒として楽しんでほしいという思いから、名前に「月」が入っている日本酒も見受けられますよ。
今年の中秋の名月は、ぜひ日本酒と一緒に楽しんでみてください。
5.イモ類
中秋の名月は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。サツマイモやサトイモなどの、イモ類の収穫時期にあたるからです。
そのことから、豊作を祝う意味を込めて、中秋の名月にイモ類をお供えする地域も存在します。
生地にさつまいもを混ぜて作った月見団子をお供えするのも良いかもしれませんね。
6.秋の野菜・果物
豊作の願いを込めて、秋に収穫期を迎える野菜や果物をお供えするのもおすすめです。
中でもブドウは、中秋の名月のお供え物にぴったり。ブドウなどのツル植物は、人と月との結びつきを強める縁起が良い食べ物とされているからです。
野菜や果物なら、スーパーで気軽に購入できるので、ぜひお供えしてみてください。
満月に願い事をすると叶う?中秋の名月のスピリチュアルな意味
西洋占星術では、満月は「満ちる」タイミングです。積み重ねてきた努力が実を結びやすい時期だといわれています。
エネルギーが満ちているときに、今までの振り返りを行ったり、次の目標を立てたりすると、物事はさらに良い方向に進んでいくでしょう。
また、感謝の気持ちを抱くことも忘れてはいけません。
中秋の名月に月を見上げるときは、ゆっくりと自分の心と向き合いながら、理想の自分を思い描きましょう。
中秋の名月は満月を見ながら健康や発展を願おう!
中秋の名月の意味や時期、おすすめのお供え物や食べ物を紹介しました。
1年を通して夜空に浮かんでいる月ですが、ゆっくりと眺める機会は、意外と少ないのではないでしょうか。
秋は空気が澄んでいるので、いつも以上に月が綺麗に見えます。年に1度訪れる中秋の名月には、ぜひ時間をつくって月を見上げてみてください。
秋を感じるお供え物や食べ物とともにお月見をして、健康や発展を願いましょう!