初心者でもわかるルームフレグランス選びのコツを紹介

ルームフレグランスは心地いい空間を演出するアイテムの1つ。部屋の中がいい匂いに包まれていると、それだけで気分が安らぎとてもリラックスできますね。
リラックスしたい時や華やかな空間を演出したい時など、目的に合わせて部屋の香りを変えて楽しめるのが魅力です。


ルームフレグランスは、おしゃれなデザインのボトルのものも多く、香りとともにインテリアとしても大切なポイントになります。

ただ、ひとくちにルームフレグランスといっても、その香りやタイプは様々。実に多数のアイテムが販売されています。

今回はおすすめのルームフレグランスの選び方と使い方を紹介します。


ルームフレグランスとは?

「ルームフレグランス」とは、部屋をいい香りで満たすエッセンシャルオイルやアロマなど、芳香製品の総称として使われています。その形状や使い方、香りなど様々な種類があります。
使う部屋の環境、お好みに応じて選びましょう。

 

◆ルームフレグランスと香水の違いは?

自分自身に吹きかけて香りを楽しむ香水に対し、ルームフレグランスは部屋をいい香りで満たすためのアイテムとなります。つまり、用途が異なります。

また、ルームフレグランスと香水、この2つは似ているようですが、薬事的には明確に区別されています。

肌に直接つける香水は、薬事的に「化粧品」として分類されます。一方で、ルームフレグランスは部屋や屋内で使用するアイテムですので「雑貨」として扱われます。

肌に直接つける「化粧品」として分類される香水は、より厳しい基準の原料・製造規制がかかります。そのため、ルームフレグランスと香水では、使われている原料が異なります。

ルームフレグランスは香水のように直接肌につけることはできませんが、香水をルームフレグランスのように使って楽しむことはできますね。


ルームフレグランスの香りの種類は?お気に入りを見つけよう

ここでは、ルームフレグランスに使われる主な香りの種類について、紹介していきます。
使う部屋や目的に合わせて選んでみるのもおすすめです。お好みの香りを見つけてみてくださいね。


・シトラス系

シトラス系の香りとは、グレープフルーツやレモン、オレンジ、ライム、ベルガモット、ユズなど柑橘系の爽やかな香りのこと。

柑橘のフレッシュで爽やかな香りは、男女問わず人気があり、性別問わずユニセックスで使えます。

明るく前向きな気持ちになりたいときや、集中力UP・リフレッシュ効果が期待できるため、朝、身支度をする時や朝の職場にもおすすめです。

また、ベルガモットには安眠効果が期待されるため、夜のリラックスタイムや寝室にも◎


・フローラル系

フローラルとは「花のような」を意味する英語です。フローラル系の香りとは、その言葉通り「花の香り」のこと。バラやジャスミン、ユリやラベンダー、カモミールなどがよく使われています。
花のように甘く、やさしく、上品で華やかな印象の親しみやすい香りです。

リラックス効果が期待されるラベンダーや、ストレスを和らげ、ふわっと気持ちをほぐしてくれるバラ、イライラや気持ちを鎮めてくれると言われているカモミールは、寝室やお風呂におすすめです。


・ウッディ系

ウッディ系の香りとは、木の香りのこと。森林浴をしているような爽やかな気持ちにしてくれる香りや、シャープですっきりとした香り、穏やかで落ち着いた気持ちにしてくれる香りなど、幅広いテイストを持つ香りです。

代表的なものでは、ユーカリやヒノキ、シダーウッドやサンダルウッド、ベチバーなどがあります。
同じ木の香りでもそれぞれ印象が異なるので、一度試してから選ぶといいでしょう。

すっきり爽やかなシャープな香りのものが多いので、勉強中や仕事中に集中したいときにもおすすめ。1日中部屋や屋内で過ごすときの気分転換にも◎


・ハーブ系(ミント、ローズマリーなど)

料理で使われることもあるミントやローズマリー、タイムなどのすっきりとした爽快感のあるハーブ系の香り。中には殺菌作用が期待できるものもあります。

甘さがなくすっきりとした香りなので、集中力UPしたいときや眠気冷まし、やる気が出ないときや暑い夏に気分をすっきりさせたいときなどにおすすめです。

スーっと爽快感のあるミントは、鼻づまりを楽にしてくれる効果が期待されており、花粉症の季節におすすめの香りです。


ルームフレグランスの選び方!あなたに合うタイプはどれ?

ここからは、ルームフレグランスをタイプ別に紹介していきます。
置くだけで香りを放つタイプやスプレータイプなど、ルームフレグランスにはさまざまなタイプ・形状があります。
香りを楽しみたいお部屋の環境やお好みに合わせて選んでみてくださいね。


・リードディフューザー(スティックディフューザー)

リードディフューザーとは「リード」とよばれる藤やアシの棒状のスティックをフレグランス(液体)の入ったボトルにさして使うタイプのこと。リードがフレグランスを吸い上げることで、空間をいい香りで満たしてくれます。

ボトルにさすリードの本数によって、香りの強弱を調節できます。空間の香りをお好みの強さに調節したい方にぴったり。

また、持続力が高く、おしゃれなデザインのボトルのものが多いため、部屋のインテリアとしてもおすすめ。いつも部屋で香りを楽しみたい方に◎

リードディフューザーは最初の1週間が最も強く香りを感じます。その後、リードの吸い上げるスピードがゆっくりになり、徐々に香りが落ち着きます。

また、香りが弱まってきたと感じたら、リードの上下をひっくり返すと香りが少し強くなるのでおすすめです。

リードディフューザーのサイズの選び方は?
部屋の広さとおすすめのサイズは.......

6~8畳・・・・・・200~250ml
10~12畳・・・・・・500ml
玄関や洗面所、トイレなどの狭い空間・・・・・・60~100ml

広い部屋でも1部分の空間のみを香らせたい場合は小さいサイズにしたり、リードの本数を調節するといいでしょう。

リードディフューザーを使う際の注意点
〇ボトルは安定した場所に置く

ボトルの口が空いているため、倒すと中のフレグランスがこぼれてしまいます。
ボトルが倒れにくい、安定した場所に置くようにしましょう。

〇小さなお子様やペットの手が届かないところに置く

誤飲防止や悪影響を防ぐため、小さなお子様やペットの手が届かないところに置くようにしましょう。また、取り扱いにも注意が必要です。

〇壁から離して置く

フレグランスが染み込んだリードが壁についていると、壁にシミができてしまうことがあります。壁面の棚などに置く場合は、リードが壁にあたらない位置に置くようにしましょう。

〇目線より低い位置に置く

香りは下から上へとひろがっていく性質があります。そのため、目線より上の位置に置くと、香りを感じにくくなり、効果を実感しにくくなります。
目線より下、鼻より下の位置で、ほどよく空気の通る場所に置くと、充分に香りを楽しめます。

〇直射日光の当たらない場所に置く

リードが直射日光に当たり続けると、液体の吸い上げが良くなりすぎ、液だれの原因となります。直射日光をさけ風通しのいい場所に置くと、部屋中に香りが広がりやすくなります。

〇キャンドルなど火気のない場所に置く

一部を除き、香りを広がりやすくするために、成分にアルコールが使われているフレグランスオイルは、火気のそばで使用すると火災のおそれがあるので、注意が必要です。

〇食品のそばは避ける

キッチンで使う場合など食品のそばに置くと、香りが食品に移ってしまうことがあります。なるべく食品のそばを避けて置くようにしましょう。

〇エアコンの風が直接あたらない場所に置く

エアコンなどの空調の風が直接あたると、香りの揮発をうながす溶剤だけが早くなくなったり、香りの調合バランスがくずれてしまったりして「香りがかわった」「液がなくなるのが早すぎる」と感じる原因に。
空調が直接あたらない場所がおすすめです。


・スプレータイプのルームフレグランス

部屋にシューっとひと吹きするだけで、香りを楽しめるスプレータイプのルームフレグランス。
その時の気分に合わせて、香りを変えて楽しめるところが魅力です。スプレーするだけでいいので、いつでも手軽に楽しめるところも◎

持続時間が短いため、リフレッシュしたい時やリラックスタイム、勉強や仕事に集中したい時など、目的や状況に応じて香りを変えたい方におすすめ。

また、スプレータイプはお気に入りの香りを持ち運べるところも魅力の1つです。

スプレーは3歩で1プッシュ程度を目安に
部屋にスプレーする回数は、3歩で1プッシュ程度がおすすめです。
6畳の部屋なら、1回に2〜3プッシュ程度がいいでしょう。

もっと香りを楽しみたい場合は、カーテンやソファ、寝具などファブリック類にスプレーするのもおすすめです。

肌に直接触れる枕やシーツなどに使用する場合は、オーガニックタイプのものなど肌への刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。

スプレータイプのルームフレグランスの持続時間は約2~3時間
製品によって異なることもありますが、部屋にスプレーした香りの持続時間は約2~3時間です。スポット的に使うのがおすすめ。

また、持続時間が短いため、リードディフューザーなど他のタイプのルームフレグランスと組み合わせて使っても◎

スプレータイプのルームフレグランスの注意点
〇人やペットにかからないようにする

部屋や空間用に作られているルームスプレー。人やペットにかからないところでスプレーするようにしましょう。気になる場合は、天然由来成分や植物由来成分を中心に作られているものやオーガニックのものを選ぶのがおすすめです。

〇デリケートな素材にはかからないように注意

金属や皮革製品、シルクなどのデリケートな素材にはかからないように注意しましょう。
劣化やシミなどの原因となるので気をつけて。

〇空間全体にスプレーする

1か所に集中してスプレーすると、その部分だけ香りが強くなりすぎたり、シミの原因になることも。ルームスプレーは空間全体に行き渡るように吹きかけて、香りを楽しみましょう。


・アロマディフューザー(超音波式)

専用容器に水を入れ、アロマオイルを数的垂らしてセットし、電源を入れると香りのミストが空間に広がる超音波式アロマディフューザー。

乾燥が気になる季節に、加湿器とルームフレグランスを同時に楽しめるのが魅力です。
ライトがつくタイプは、フロアライトやベッドサイドの照明にもなり、とても便利!

様々なサイズ、機能、デザインのものがあるので、ほしい機能や希望する使い方などお好みに合わせて選ぶといいでしょう。

6畳の部屋なら、小さめのサイズでも充分香りを楽しめます。

アロマディフューザーの注意点
〇1回15~30分、1日に2~3回程度の使用がおすすめ

いい香りがするため、ずっと使いたくなってしまいますが、精油を使用するので使いすぎると逆効果となってしまうことも。
体に取り込まれた精油は、血管を通って腎臓や肝臓などに運ばれ、代謝し体外へ排出されます。1日中ディフューザーを使い続けると、代謝・排出が追いつかなくなり、体に負担となってしまうのです。

体の許容量以上の精油を吸収し続けると、化学物質過敏症など思わぬ症状を引き起こすこともあるので、使いすぎには注意しましょう。

〇精油は火気のない場所で保管しましょう

精油は引火性があるため、火気のない場所でフタをしっかりとしめて、気化しない状態で保管しましょう。よく使われる精油の引火点は常温以上のものがほとんどですが、一部のものは30℃で引火するものもあるため、火気は避けるようにしましょう。

〇お手入れをこまめにしましょう

水を使うタイプの超音波式アロマディフューザーは、カビが繁殖しやすいため、こまめなお手入れがおすすめ。
こまめに水を取り替えたり、使わないときは乾燥させておくなど、一度入れた水がそのまま入れっぱなしにならないように気をつけましょう。

・アロマキャンドル

キャンドルタイプのルームフレグランス。やさしい香りとゆれる炎が心を落ち着かせ、リラックスタイムへと導いてくれます。

アロマキャンドルは、一般的に使われるパラフィンワックスのほかソイワックス、ビーズワックスといった環境に優しい天然由来の素材のキャンドルも人気です。

パラフィンワックス・・・・・・石油由来の一般的なキャンドルの素材
ソイワックス・・・・・・大豆から精製された素材
ビーズワックス・・・・・・ミツロウ(ミツバチが巣を作る時に分泌する成分)から精製された素材

素材にこだわって選んでみるのもいいですね。

アロマキャンドルは素材や製品によって、持続時間や香りの広がり方は異なります。
予算や目的、使うシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。

アロマキャンドルをもっと楽しむために
〇芯の長さを5mmにカットする

火をつける前に、芯の長さが5mmになるようにカットします。キャンドルを楽しむために、最適な芯の長さの目安は5mmになります。

ー芯が長すぎると
・炎が大きくなりすぎて、キャンドルが速く溶けてしまう
・黒い煙がでることも

ー芯が短すぎると
・小さく弱い炎になる
・キャンドルが溶けるのが遅くなり、香りを十分に楽しめなくなる

キャンドルによって、最適な長さは若干変わることがありますが、5mmを目安にカットして使い始めるのがおすすめです。

〇1時間以上は炎を灯しておく

短時間しか炎を灯していない場合、芯のすぐそばのロウばかりが溶けて、キャンドルの中心に穴があいたようになります。
最低でも1時間以上炎を灯しておくことで、芯から離れたロウもとけていき、均等に減っていきます。

〇火を消したら、溶けたロウはティッシュなどで取り除いて

火を消したあと、キャンドル内に溶けたロウがたまります。ロウが固まってしまう前に、ティッシュなどで取り除きましょう。
そのままにしておくとロウが固まってしまいます。それから火をつけても、香りはしません。また、キャンドルが傷む原因にも

アロマキャンドル使用時の注意点
〇周りに燃えやすいものがない場所で使う

アロマキャンドルは火を使うため、周りに火が燃え移らないよう注意が必要です。
周りに燃えやすいものがない、安定した場所において使うようにしましょう。

また、火をつけたまま寝てしまわないように注意しましょう。

消すときは、燃えている芯をロウにひたすとすぐに消えます。ピンセットなどを使用してやけどしないように気をつけて。

〇直射日光や風に当たらない場所で保管する

アロマキャンドルが長時間日光にあたると、ロウに含まれている香料が酸化して香りが変わってしまいます。
また、風に当たり続けると乾燥して、ロウにヒビが入り割れてしまうことも。

また、ホコリにも要注意です。
ホコリがつもると、火をつけたときにホコリも一緒に燃えるため、香りに影響してしまいます。

使い終わったキャンドルは、日光や風が直接あたらない場所でホコリに気をつけて保管するようにしましょう。


・アロマストーン

アロマストーンとは、精油やアロマオイルを垂らして染み込ませ、香りを楽しむ置き石のこと。主に素焼きの陶器や石こう、珪藻土、天然石で作られたものが多く、デザイン性のある、おしゃれなところが人気です。インテリアとしても◎

使い方はストーンにアロマオイルを垂らすだけなので、手軽に香りを楽しめるのがうれしいですね。

ストーン自体には香りはなく、お好みの精油やアロマオイルを数的垂らして使います。
オイルを垂らす量で、香りの強さを調節します。火や電気を使わないので、手軽に使えるところが魅力の1つ。ケース付きのものなら、持ち運びにも便利ですね。

香り方は比較的穏やかで、持続時間はオイルの量や香りの種類によって異なりますが、半日から1日、長くても2~3日です。

アロマストーンをもっと楽しむために
〇もっと香りを楽しむには?

ストーンに垂らすオイルの量を増やすと、より強く香りが広がります。その場合、8~10滴と多めにオイルを垂らすのがおすすめです。

〇香りの種類で持続時間が変わる!?

柑橘系やミント系は香りが飛びやすいため、持続しにくい香りです。
ヒノキやサンダルウッドなど、長持ちしつつ、ゆったりとした穏やかな雰囲気の香りがおすすめです。

〇香りがなんだかいつもと違うと感じたら交換しよう

基本的に、オイルを垂らすと香りが戻るので、半永久的に使えるアロマストーン。
しかし長期間使うことで、オイルの吸収が悪くなり、香りが広がりにくくなったり、匂いが薄くなったりします。
そうなったら、新しいものと交換をおすすめします。

アロマストーンの注意点
〇使う香りは1つにしよう

香りが混ざらないように、1つの種類に決めて使うことをおすすめします。
アロマストーンは水洗いできないものが多いため、1つのアロマストーンに様々な種類のオイルを使うと香りが混ざってしまいます。

いくつかの香りを楽しみたい方は、アロマストーンを香りごとに使い分けるか、水洗いできるタイプのアロマストーンを選ぶといいでしょう。

〇受け皿やプレートの上で使う

アロマストーンを直接テーブルなどの上に置いて使うと、オイルが家具についてしまう可能性があります。オイルが衣類や木製品、プラスチックにつくと、表面が変質してしまうこともあるので注意しましょう。

〇香水を使うのは避けよう

香水は、アロマオイルよりもアルコール濃度が高いため揮発しやすく、匂いが持続しにくいという特徴があります。アロマストーン自体も香りの持続時間が短いため、香りを長く楽しむのには向いていない組み合わせと言えます。


・サシェ

サシェとは、フランス語で乾燥したお花やハーブ、香料などを入れた袋のこと。日本語では「香り袋」ということも。美しく繊細な刺繍が施されたデザインのものあり、インテリアとしても◎

場所をとらないコンパクトなサイズのものが多いため、部屋だけでなくクローゼットの中やシューズラック、会社のロッカーなどにもおすすめです。

置き型のものと吊るすタイプがあり、いろんな種類の香りを気軽に楽しめるのが魅力です。

サシェの香りの持続時間は、中身の種類や使用状況によって異なりますが、約1~3ヶ月と言われています。
少しずつ香りが薄らいでいくのも楽しみたいですね。

もっとサシェを楽しむために
〇長く香りを楽しむには?

広い部屋よりも、クローゼットなどの狭い空間で使うと、より香りを長く楽しめます。引き出しやトイレ、車の中など、狭く密閉された場所で使うのがおすすめです。

〇様々な種類のサシェを楽しもう

最近では、ペーパーサシェやアロマキャンドルで使うロウで作られたワックスサシェと呼ばれるものもあります。香り方も異なるので、お好みに合わせて選びましょう。

サシェの使用時の注意点
〇ワックスサシェは直射日光や高温の場所は避けて

ワックスサシェは高温で溶けてしまう可能性があります。直接日光のあたる場所や高温になる場所、直接衣類にあたる場所は避けて使用、保管するようにしましょう。

 

◆ルームフレグランスの香りで日常に彩りを

家に入った時にふわっといい香りがしてきたら、心身ともにリラックスできますね。
どんな時に使いたいか、どの場所で使いたいかを想像しながら、お気に入りの香りのルームフレグランスを取り入れて、おうちタイムをもっと充実したものにしませんか。