寒くなる前にチェック!火災保険の内容、覚えていますか?

1. 火災が増えるのは“冬”って本当?

はい、本当です。
総務省消防庁のデータによると、火災の発生件数は毎年12〜2月がピーク。
暖房器具・ストーブ・電気毛布・コンセントの過熱など、冬は“火の元”が増える季節です。
そのため、冬を迎える前の今こそ、火災保険を見直すベストタイミングと言えます。

2. 火災保険は「火事」だけを補償するものではない

火災保険という名前ですが、実際には次のような自然災害も対象になる場合があります。

落雷・爆発・風災・雪災・水災(台風・洪水など)

給排水設備の破損による水漏れ

窓ガラス破損・屋根の飛散

家財(家具・家電)の損害補償

契約内容によっては**“火事以外のリスク”にも対応**しているため、補償範囲を見直す価値があります。

3. 見直しが必要なサイン

契約から 10年以上経っている
 → 古い契約では、近年増えている「風災・水害」に対応していない場合も。

リフォームや外構工事をした
 → 保険金額や対象範囲を変更する必要があります。

家財を買い替えた・家電を増やした
 → 家財補償が不足しているケースも。

地震保険に未加入
 → 火災保険とは別契約なので、セット加入を検討するのがおすすめです。

4. 冬前に見直すメリット

乾燥シーズンの火災リスク対策が間に合う

年末年始の長期不在にも安心して外出できる

自然災害(台風・大雪・強風)への備えが整う

節税や住宅ローン控除の確認と一緒に手続きができる

この時期に見直しておけば、「万が一」に備えながら年を越せる安心感があります。

5. 見直し時のポイント

補償内容・期間・免責金額を比較する

保険会社だけでなく、**不動産会社やFP(ファイナンシャルプランナー)**に相談する

建物+家財の両方をカバーできているかを確認

地震・水災リスクの高いエリアではセット補償を検討

💡 まとめ
火災保険は「入ったら終わり」ではなく、ライフスタイルや住まいの変化に合わせて見直すものです。
特に火災・自然災害の多い冬を迎える前に、今一度内容をチェックしておきましょう。
見直しは「もしも」の安心だけでなく、資産を守る大切な防災対策でもあります。