床下収納に入れてはいけないモノは?上手な使い方や注意点を解説

床下収納は、限られたスペースを有効活用するために便利な収納場所です。しかし、意外と何を入れていいのかわからなかったり、モノを入れっぱなしにしてしまったりして、床下収納を上手に使えていない方は多いかもしれません。さらに、床下収納には入れてはいけないものがあるため、知らずに入れてしまうと後悔してしまう可能性も。そこでこの記事では、床下収納に入れてはいけないものについてご紹介します。

今ある床下収納を上手く活用できていない方や、今後床下収納がある物件に住む予定を立てている方は、ぜひ床下収納について学んでみましょう。

床下収納とは?

床下収納とは、建物の床の下にある収納スペースのことです。
建築基準法では地面から床の上面まで45cm以上確保することが必要とされており、床下にはスペースがあります。このスペースには給排水管や電気線を通すことが多いですが、デッドスペースとなっている空間を有効活用して収納できる場所として作られているのが、床下収納です。

床下収納がある場所

床下収納は、キッチンや洗面室に設置されていることが多いです。その他に、和室やウォークインクローゼットにあることも。基本的には地面から床までの空間を利用して作られていることが一般的なので、一戸建ての1階部分に設置されることが多く、マンションや2階以上にはあまり設置されることはありません。

床下収納には3つのタイプがあります。
1つ目はフタタイプで、収納ボックスの上にはまっているフタを外して中のモノを取り出します。間口が大きく使えるため、大きいモノを入れたい時におすすめのタイプです。ただし、モノを出し入れする時に外したフタを置いておくスペースが必要となります。

2つ目は扉タイプで、収納ボックスの上に付いている扉を開け閉めして中のモノを取り出します。扉を開け閉めするだけなので、床下収納を片手でも開けられます。一方、扉の分間口が狭くなるので、大きいモノよりも食料品や小物などの小さいモノを収納するのに適しています。

3つ目はスライドタイプで、床下収納の上に付いたドアがスライドして開きます。フタや扉を持ち上げる必要がないため、気軽に床下収納を開けやすい点が特徴です。一方、ギリギリまでモノを詰めてしまうと、ドアがスライドできず開けにくくなってしまうこともあります。そのため、上には少し余白ができるくらいにモノを入れましょう。

その他、収納ボックス自体がスライドしてよりモノを入れられるタイプや、リビングに小上がりがある場合、小上がりの下の部分が収納になっているタイプなども増えており人気です。

床下収納に入れてはいけないモノ

ここからは、床下収納に入れてはいけないモノをご紹介します。入れてはいけないモノを入れてしまうと、床下収納全体が汚くなったり、一緒に入れておいた荷物まで汚れてしまったりするので気を付けましょう。

生鮮食品

床下収納は湿度が高くなりやすいため、生鮮食品を入れておくと腐ってしまいます。また、温度もコントロールできないので、要冷蔵や冷暗所に保管したほうがいい食料品は避けましょう。

香辛料や開封済みの調味料

床下収納は温度や湿度をコントロールできないため、香辛料を入れておくと風味が損なわれてしまう可能性があります。一度開けた調味料も、床下収納に入れておくと湿気ってしまうため、適しません。また、虫の被害を受ける恐れもあります。
食料品を床下収納に入れる時は、未開封で賞味期限が長いストック品に限るようにしましょう。

布製品

衣類や布団などの布製品は、湿度が高い床下収納に入れるとカビが生えてしまいます。また、床下収納には虫が発生することもあります。
衣類や布団などの布製品は、風通しのよい押し入れやクローゼットにしまってください。

紙製品

本や雑誌などの紙製品も湿度の影響を受けやすく、劣化の原因になることがあります。虫の被害が出ることもある床下収納には入れないようにしましょう。

家電

家電は高い湿度や温度変化によって故障してしまう可能性があります。漏電などを引き起こす危険性もありますので、床下収納に入れないでください。

重いもの

床下収納には耐荷重が設定されているため、あまりに重いものを入れてしまうと収納が壊れてしまいます。床下収納が何kgまで耐えられるかを確認し、耐荷重以上の荷物は入れないようにしましょう。

床下収納に入れてよいモノ

一方で、床下収納に入れてもよいモノをご紹介します。クローゼットや押入れを圧迫していたり、部屋に出しっぱなしにしていたりするのであれば、床下収納に入れるのがおすすめです

密封された状態の食料品

キッチンにある床下収納には密封された食料品を入れると便利です。レトルト食品や缶詰などの食品、ペットボトル飲料やお酒などの飲料を入れるのに適しています。

調理器具・工具

あまり頻繁に使わない、すき焼き鍋などのキッチン用品やDIYで使用する工具なども、床下収納に入れておくのにおすすめです。つい増えてしまいがちなキッチン周りのアイテムを床下収納に入れておけば、広々とキッチンを活用できます。

日用品のストック

床下収納には日用品のストックも入れておけます。キッチンの床下収納にキッチンペーパーや食器用洗剤の詰め替え、洗面所の床下にはシャンプーや洗濯洗剤、お風呂掃除に使用するグッズなどを収納すると、使う場所の近くにあって便利です。

季節用品

床下収納はお正月用品・クリスマスツリー・プールで使うグッズ・キャンプ道具など、たまにしか使わない季節用品を入れておくにも適しています。
ただし、高価な雛人形など、湿度管理が必要なモノは避けた方がよいでしょう。

防災用品

床下収納は防災用品を入れておくと、いざという時に取り出せるでしょう。ただし、水などの重いものは床下収納の耐荷重を超えないように注意してください。また、賞味期限は定期的に確認し、賞味期限が切れる前に入れ替えてロスをしないようにしましょう。

床下収納のメリット

床下収納があることによるメリットは3つです。

1つ目は、収納が増えることです。特にキッチン周りはモノが増えがちのため、収納が多くあると調理スペースを確保できます。床下収納を上手に使って整理整頓しましょう。

2つ目は、居住スペースを広く使えることです。床下収納はクローゼットやパントリーなどとは異なり、居住スペースを圧迫せずに収納スペースを増やすことが可能に。同じ間取りや広さの物件であっても、床下収納の有無によって収納力が変わります。床下収納はフタが閉められるため、急な来客時に散らかっているものを一時的に入れておくなどの使い方もできます。

3つ目は、床下の点検にも利用できることです。床下収納の収納ボックスを外せば、普段は見ることのできない部分の点検が可能。白アリ被害や基礎部分の異常に気付くためにも、床下収納があると便利です。

床下収納のデメリット

床下収納のデメリットも3つご紹介します。

1つ目は、モノを出し入れしにくいことです。
床下収納からモノを出し入れするためには、かがんでフタを開け閉めする必要があります。頻繁に使うものを入れてしまうと出し入れが面倒になり、逆に、開ける機会が少ないと何を入れていたのか忘れてしまうこともあるでしょう。

2つ目は、湿気が溜まりやすいことです。湿気で味や香りが変化してしまう食品の保存には向いていません。湿気が溜まらないように対策をする必要があります。

3つ目は、床に段差ができることです。床下収納の枠部分やフタの部分が少し段差になります。掃除がしづらかったり、足を引っかけて転倒してしまったりすることも考えられます。気になる場合は床下収納の上にマットを敷くなど対策をするとよいでしょう。

床下収納を活用するには?使い方の工夫

床下収納を上手に活用するための工夫ポイントを5つご紹介します。

ボックスファイルで小分けにする

床下収納に直接モノを入れるのではなく、ボックスファイルで小分けにしましょう。ボックスファイルはサイズが豊富に展開されているので、自分の家の床下収納のサイズに合ったボックスファイルを探してください。仕切りとして使えるので食品と工具などを分けられ、小さめのモノを入れる場合はボックスファイルごと取り出しやすく、床下収納に何が入っているのかも管理しやすくなります。

取手のあるケースを活用する

床下収納に入れたものを出し入れしやすくするために、取手のあるケースを使ってみてはいかがでしょうか。先述したように、床下収納はモノを出し入れしにくい面があるので、取手が付いたカゴやケースに入れて収納しておけば、下の方に入れたモノも取り出しやすくなります。

コの字ラックで上下に分ける

床下収納が深い場合はコの字ラックなどを使って、ものを収納できる場所を上下に分けると使いやすくなります。2段にすることで収納力も上がり、より床下収納を活用できるでしょう。

ラベルを貼って管理する

上から見て何が入っているかわかるように、ラベルを貼って管理してみてはいかがでしょうか。床下収納に何を入れたのか忘れてしまったという対策にもなります。ボックスやケースの蓋にラベリングするとよいでしょう。ストックの食品が賞味期限切れになってしまわないよう、賞味期限も書いておくこともおすすめです。

床下に収納したものをリスト化する

床下収納は多くのモノを収納できる反面、どこに何を入れたのかわからなくなってしまうというデメリットがあります。そのため、どの床下収納に何を入れたのかをリスト化しておきましょう。リストがあれば必要になった時にすぐに見つけることができるだけでなく、間違って既にあるストック品を買ってしまうリスクも避けられます。大掃除などで定期的に床下収納の中身を確認し、リストを更新するようにしましょう。

床下収納を利用する際の注意点

床下収納を利用する時の注意点を3つご紹介します。

温度・湿度管理に気を付ける

これまで記載している通り、床下は温度や湿度が変化しやすいので、カビが発生しやすい場所です。除湿剤を定期的に入れかえたり、時々換気をおこなったりするなどの対策をしながら使いましょう。また、温度や湿度の変化に弱い食品や家電などを入れないように注意してください。

虫対策が必要

床下は虫が出やすい場所なので、虫への対策も必要です。特に虫が集まりやすい、開封している食品を入れることはやめましょう。食品に影響が出ない虫よけシートなどを一緒に入れておくこともおすすめです。

段差に注意

段差につまずいて転んでしまうことがないよう、床下収納の上にマットを敷いておくなどの工夫をしましょう。また、床下収納の中にはほこりが入ってしまうことも多いため、定期的に掃除をするときれいに使えます。

床下収納に関するよくある質問

床下収納について疑問を持たれがちな内容を、回答とともに下記へまとめました。

床下収納は何キロまで耐えられる?

床下収納の耐荷重はメーカーにもよります。1階に取り付けられている床下収納は60kgまで、2階以上に取り付けられている床下収納は30kgまでを目安に、モノを入れてください。詳細はお使いの床下収納の取扱説明書を確認しましょう。

床下収納はリフォームであと付けできる?

床下収納をリフォームであと付けすることは可能です。ただし、床下がほとんどないマンションや、床下に配管が多く設置されているなどの場合には、あと付けできない可能性もあります。

床下収納は2階以上の部屋にもつくれる?

床下にスペースがあれば、床下収納を2階以上の部屋に作ることは可能です。1階に設置するような深型ではなく、浅型や和室用の吊り下げタイプであれば、床下のスペースが少なくても設置できます。また、小上がりの下を床下収納にするタイプであれば、2階以上の階につくることも可能です。

床下収納の設置費用はどれくらいかかる?

床下収納を新しく設置する場合、一般的な収納ユニットだと10万円~15万円、和室下に1畳分の床下収納を設置する場合だと20万円~30万円が相場です。
なお、現在使っている床下収納の交換には5万円~10万円程度かかりますが、サイズを変更するとさらに費用が必要になります。

床下収納がある物件はどうやって探せばいい?

グリーンハウジングにお任せください!!

 

 

受付時間:10:00~19:00
06-6616-7291

お問い合わせ