不動産を売却する際、信頼できる不動産会社を選ぶことは非常に大切です。なぜなら、業界の一部では「囲い込み」と呼ばれる行為が行われており、売主が知らないうちに“損”をしてしまっているケースがあるからです。
「囲い込み」とは?
囲い込みとは、不動産会社が売主から預かった物件情報を他の業者に紹介せず、自社だけで買主も見つけようとする行為です。一見すると問題ないように思えるかもしれませんが、これは大きな落とし穴です。
本来、不動産売却では「レインズ」という業者間の物件共有システムに登録し、広く買主を探すのがルールです。しかし囲い込みを行う業者は、レインズに登録しても「商談中」などの表示をして、他業者の問い合わせをブロックすることがあります。
なぜ囲い込みが問題なのか?
囲い込みをされると、買主の選択肢が自社経由のみに限定されるため、競争が起きず、結果的に売却価格が下がったり、売却までに時間がかかることがあります。つまり、売主にとって最も高く、早く売れるチャンスを逃してしまうのです。
しかもこのような状況は、売主にはなかなか見えづらいため、気づかないまま進んでしまうことも多くあります。
売主が囲い込みを防ぐためには?
囲い込みを防ぐためには、以下のポイントを意識してみてください。
-
レインズへの登録証明書をもらう
⇒物件が正しく公開されているか確認できます。 -
専任媒介契約でなく「一般媒介契約」も検討する
⇒複数の会社に同時に依頼でき、情報が広がりやすくなります。 -
販売活動の報告をしっかり受ける
⇒問い合わせ件数や内覧状況など、具体的な報告があるか確認しましょう。
まとめ
囲い込みは、売主の利益を損なう行為です。不動産会社を選ぶ際には、透明性のある販売活動をしてくれるパートナーかどうかを見極めることが大切です。当社では、お客様の利益を最優先に考え、公正な売却をお約束しています。ご不安なことがあれば、いつでもご相談ください。