「子どもが来年小学校に入るから、学区を考えて家を探したい」
そんなご相談が増えてきています。
子どもの成長を見据えて住まいを選ぶうえで、“学区”はとても大切なポイントのひとつ。
けれど、ただ「人気の学校だから」「治安がよさそうだから」だけで選んでしまうと、あとから「思っていたのと違った…」と感じることも。
今回は、学区で家を選ぶときにぜひ知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
① 通学路の“安全性”をチェック!
学校までの距離だけでなく、「どういう道を通るのか」を確認することがとても大切です。
-
歩道はあるか
-
車通りは多くないか
-
信号や横断歩道は整備されているか
-
街灯はあるか(冬場の下校が暗くなる時期も想定)
など、毎日の通学のリアルな視点でチェックしておくと安心です。
② 校区は変更できない?“エリアの境界”に注意
市区町村によって異なりますが、基本的に公立小学校の学区(校区)は住所で決まっています。
特に注意したいのが、同じ町名でも番地や向きによって学区が異なるケース。
「この家、●●小学校だと思ってたら違った…!」という失敗もあるので、購入前に役所や教育委員会に確認するのがおすすめです。
③ “学校の評判”よりも大切なこともある
人気の学校=自分の子にも合う、とは限りません。
教育方針や雰囲気、学習支援体制などは学校ごとに違いがあります。
また、学校だけでなく
-
放課後の子どもの過ごし方(公園・学童など)
-
親同士の関わりや地域活動の雰囲気
-
習い事・塾などの環境
といった**“地域としての子育てしやすさ”全体を見ること**が、長く快適に暮らすポイントになります。
🏠 家探しは早めの行動がおすすめです
学区を重視した家探しは、選べるエリアや時期が限られやすいため、「そろそろ」と思ったときが動きどきです。
グリーンハウジングでは、地域の学区事情にも詳しいスタッフが、家探しをしっかりサポートいたします。
「まだ迷っている…」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください!