◆ひなまつりの意味・いわれ
3月3日の桃の節句「ひな祭り」ですね。春の楽しいイベントのひとつ「おひなさま」は、聞いただけで女子はなにかワクワクしてしまいますよね。
その「ひな祭り」ですが、実は時代とともに意味合いや行事が変化していることをご存知ですか?元々は災い払いの行事として伝わってきたもので、女の子のお祭りだけという訳ではなかったんですよ。
今回は、いまさら聞けない「ひな祭り」のいわれや意味・あれこれについてお伝えしたいと思います。
◆もともとは災い除け。3月3日は3の重なる厄災の日だった?!
ひな祭りの元は中国の「上巳(じょうし)の節句」が伝わったもので、3月の最初の巳の日は忌日とされ邪気に見舞われやすい日とされていました。
旧暦の3月3日にあたり重三(ちょうさん)と言って3が重なって厄災があるとされ、その厄を紙で作った人形(ひとがた)に移して川に流したことが始まりとされています。
なるほど、今でも流しびなの風習が残っている地方もありますよね。
最初は特に女の子だけのお祭りというわけではなく、子供の災いの祓いの意味合いが大きかったということです。
加えて、貴族の女の子の遊びとしてお正月の人形遊び「雛遊び」「雛事」という今でいう「おままごと」のような遊びがありました。その遊びの人形には、子供のお守りや災いの身代わりとなるような意味合いがあったようです。
そのうちに、上巳節供には雛遊びが定番となり、この日が3月3日とされていました。
この辺りの春の伝統が一緒になり変化して女の子の節句と認識されていったようです。
◆ひな祭りの彩り。赤(ピンク)・白・緑。
ひな祭りでお供えされるものに、菱餅があります。この菱餅に表される3色は上から赤(ピンク)・白・緑の順番でならんでいます。
実はこれらも色合いにはちゃんと意味があります。
赤には、解毒作用があるくちなしの実
白には免疫力を高めると言われている菱の実
緑には香りに厄除けがある言われ、また薬膳としても使用されるよもぎ
それぞれが春の色合いを連想させるだけでなく、それらを口にすることで健康を願うものなのでした。
ひな祭りで連想されることは何でしょう。
雛飾り・ぼんぼり・赤い毛氈・菱餅・桃の花・甘酒・ひなあられ・・・・
いろいろ思い浮かびますが、それらはもう祓いの意味というよりも、春を楽しむ意味合いの方が強いようです。
◆雛壇の飾り方
最近では、なかなか自宅に壇飾りを大きく飾ることも少なくなってきました。また、飾り方の意味を目にすることもあまりないかもしれませんね。せっかくの節句ですから、飾り方は覚えておいて損はありません。
壇飾りは奇数にするのが習わしです。
それではもしも7段飾りを飾るとします。その場合、どの順番で飾るのでしょうか。
基本的には、途中でお道具を落としたりしても、他にあまり影響がないように、「上から順に半分づつ」飾っていきます。
まず左側半分を上(お内裏様)から三人官女の半分(1体か2体)へと順にならべて下壇のお道具までいったら今度は右半分の上から下の壇へと移動していきます。
一列全部を一度に並べようとすると手を伸ばすことになり、先に飾り終えたものに触れてしまったりして思わぬ失敗をすることがあります。そういう失敗をしない様に無理なく左右に分けて並べるのが賢明でしょう。
片付ける時にはこの作業を逆に辿っていくと失敗が少ないですよ。
◆男雛と女雛。どちらが左で、どちらが右?
雛飾りの一番上はもちろん男雛と女雛が並び、背面には屏風を飾ります。
男雛と女雛、どちらが左でどちらが右か‥‥。
雛飾りで悩ましいのがお内裏様の女雛と男雛を左右どちらに据えるかですね。
本来日本の宮中では諸事が陰陽説に基づいて執り行われていました。行事を執り行う場合、天皇は北を背に南を向くこととされていました。陰陽説によると、男性が陽、女性が陰とされており、北を背に南を向いて配される時、太陽が昇る東が陽で男性、西側が陰で女性とされていましたので、男雛が左で女雛が右(壇に向かって右が男雛です)が正式とされていました。
西欧では男性が女性を守るために、右手が自由になるように自分の左に女性を伴うのが慣習となっており、明治以降は日本の皇室でもこの西欧の慣習に習って男性が向かって左、女性が向かって右と改められたようです。
そこで、それ以降お雛様も向かって右に女雛、左に男雛というのが定着しました。
結婚披露宴の席を想い出してください。お嫁さんが向かって右ですよね。
但し、京都などでは古くからの慣習を守っている場合もありますから、その地域の伝統を重んじて飾るのが一番いいと言えるでしょう。
先日ひな人形の製作で有名な鴻巣へ行った折、古いひな人形を展示している人形店を見学したところ、古いお雛様は向かって右に男雛が飾られ、昭和以降のお雛様は向かって左に男雛が飾られていました。専門店でこのように飾ってありましたので、どちらでも「正解」と思って宜しいかと思います。
ところが、お内裏様以外は昔からの伝統のままで、左(向かって右)が「格上」となります。何故かというと、他のものはお内裏様から見て左が陽(格上)だからです。
ですから左近の桜・右近の橘はこちらから向かって右が左近で左が右近というわけです。
段飾りでなく、女雛と男雛だけでコンパクトに飾る場合でもこの基本を想い出して飾るといいですよ。
◆ひな祭りの伝統的な食べ物
日本各地で異なることがありますが、一般的には以下のような料理が楽しまれています
・ひなあられ
小さなお煎餅のようなお菓子で、色とりどりの砂糖がかかっています。ひなあられは、女の子の健やかな成長を願って食べられます。
・ちらし寿司
ひな祭りには、ちらし寿司を食べる習慣があります。ご飯に酢を混ぜ、魚や野菜をトッピングした美味しい寿司です。
・菱餅(ひしもち)
菱形の形をしたもち米のお餅で、甘さを引き立てるきな粉をまぶして食べます。ひな祭りの象徴的な料理です。
・桜餅
桜の葉で包まれたもち米のお餅で、中にあんこが入っています。春の訪れを感じる一品です。
・白酒(しろざけ)
ひな祭りには、お祝いの席で白酒を飲むこともあります。これは、厄除けや無病息災を願う意味が込められています。
ひな祭りの食事は、家庭ごとに異なる伝統がありますが、これらの料理は日本の文化と美味しさを楽しむ素敵な方法です。🌸🎎